もっと道の駅を楽しむためのお役立ち情報一挙ご紹介!
ENGLISH
特集
寒い季節はもちろん、いつでも身体と心を温めてくれる温かい麺。そんな「ホッと麺」が、全国の道の駅からこだわりとともに、ここに集結しました!
知ってる?道の駅
夏休みも明け「道の駅」にハマりつつあるみちとくん。今回は、まるでテーマパークのような「道の駅」へ。1日いても飽きない、その楽しさの秘密とは?!
道の駅サクセスストーリー
近年、道の駅同士の連携の動きが活発になってきている。しかし、ただの協力体制から、本当に意味のある連携にするためにはどうすればいいのだろうか。
ピックアップ道の駅
広島方面から島根県西部の石見地域へのゲートウェイになる、道の駅ゆうひパーク浜田。ここで行われている、地域交流拠点としての様々な取組をご紹介。
夏休みに初めて「道の駅」に出会ったみちとくん。お店や食べるものいっぱいの「道の駅」に興味津々のみちとくんと一緒に「道の駅」について調べてみよう!
全国を対象とした人気ランキングでも必ず上位に挙がる、道の駅川場田園プラザ。建物と空間づくりという視点からも、その人気の秘密が垣間見えた。
山間の小さな村の「地域商社」が実現を目指す、道の駅からはじまる新しい「村」のかたち。
道の駅セレクション
各地の素材を活かした個性豊かな風味が魅力のドレッシング。中には道の駅独自の商品も。調理の味付けに使えるものも多く、味わいも使い方も多種多様。
道の駅 旬&珍 食材探訪
「菜の花」はアブラナ科の黄色い花の総称。観賞・採油・食用に用いられ、それぞれ品種が異なる。独特の苦みと香りがあり、春を思い起こさせてくれる、季節の風物詩だ。
自治体と道の駅
購入意欲やリピート率にも影響する、トイレの快適さ。観光地のトイレ整備に力を入れている千葉県の取り組み、道の駅のトイレと「おもてなし」を取材した。
道の駅の情報コーナーは活用されているだろうか。情報提供の満足度で北海道ナンバーワンの道の駅の取り組みから、道の駅の情報発信のあり方が見えてくる。
「売る」というより「おすそわけ」。 お客様も村民も元気になる、 小さな道の駅だからこその「成功のポイント」。
漬物は日本人の食生活に欠かせない食品のひとつ。おかずにはもちろん、おつまみにも、お茶請けにも。全国各地、郷土食豊かな多様な風味が魅力。
全国各地で多くの品種が栽培され、その色や形は実にさまざま。年中収穫されるが、本来の旬は冬。消化を助ける酵素を多く含み、弱った胃腸を優しくいたわってくれるので、宴会シーズンにも◎。
「道の駅」から町の中へ人を呼び込む。 その目的に特化し、方策を忠実に追い続けた、町の「観光協会」が運営する道の駅の「成功のポイント」。
各地の気候や環境に合わせて品種改良が重ねられ、今や全国で栽培されている米。栽培方法や味わいも実にさまざま。待ちに待った新米で食べ比べはいかが?
PR広告
ドライブに最適な40万分の1の縮尺のロードマップと、全国すべての道の駅の施設情報を1冊にまとめたロングセラー商品です。
世界的に見ても品種は豊富で、色や形、重さなども実にバラティ豊かな「なす」。全国各地に存在するさまざまな在来品種をご紹介。
全国的に機運の高まる「インバウンド」。海外利用者も多い、道の駅みつまたの取り組みから考える、本質的なインバウンド対応とは?
各地の風土や文化に合わせて誕生したさまざまなそば料理。つなぎの種類や量、食べ方などその幅は多岐にわたる。各地の味を各地の食べ方で比べてみよう!
全国各地の「道の駅」の模範となる“特定テーマ型モデル「道の駅」”が“住民サービス”をテーマとして国土交通省により認定されました。
各地域が企画しているスタンプ集めのイベント。さっそくスタンプブックを手に入れて、各地に旅に出かけよう!
豆・豆料理探検家、豆アドバイザーが綴る豆ブログ。豆料理の楽しさや豆の使い方を伝えている。読めばあなたももっと豆好きに!
人類が昔から作物として栽培してきた豆類。一口に豆といってもその品種はさまざまだ。道の駅で取り扱っている豆類をピックアップ!
全国の道の駅には材料や食感など、こだわりたっぷりのアイスクリームがいっぱい!あなたもお気に入りの味を見つけてみては?
老若男女、幅広い世代から支持されるせんべい。その土地独自の個性が発揮されるのもまた魅力。
「おとめミルクアイス」「えごまドレッシング」「ゆず塩ら〜めん」…。ヒットを連発する、道の駅もてぎの成功の秘訣はどこにあるのか?
春を告げる食材として「たけのこ」を思い浮かべる人は多いのでは?実はその種類は豊富。全国の知られざるたけのこをご紹介。
PageTop
Copyright© All Nippon Michi-no-Eki Network All Rights Reserved.