「道の駅」小国 ゆうステーションは国道387号線・442号線沿いにあり、1984年まで運行していた旧国鉄宮原線の発着駅、「肥後小国駅」の跡地に建設されました。
日本初の大型木造立体トラス構法建築で、設計は熊本出身の建築家・葉 祥栄氏。
鉄骨を使わず骨組みには「小国杉」の間伐材を2461本、外壁にはミラーガラスを216枚使用しています。
1987年にバスタ-ミナル「小国町交通センター」としてオープンし、1993年に道の駅に指定されました。
現代に至っても目を引く斬新なデザインのゆうステーションは、町内外の人々の拠点となっており小国町のシンボル的な建物となっています。
2025年には、DOCOMOMO Japanより「日本におけるモダン・ムーブメントの建築300選」に選定されました。
1階は小国郷の特産品などを集めた売店、2階は休憩スペース・無料ギャラリー・情報案内のフロアです。
敷地内にはASOおぐに観光協会を併設しています。
周辺の観光情報
鍋ヶ滝公園・下城の大イチョウ・北里柴三郎記念館・
坂本善三美術館・杖立温泉・わいた温泉
お土産品
阿蘇小国ジャージー牛乳・ジャージーヨーグルト・
ジャージー牛乳かりんとう・シルクスイート干し芋・
小国杉製品など